ストリートスナップカメラを5機種比較。おすすめのカメラはX100F。

「おすすめのストリートスナップ用カメラはなに?」という方向けの記事です。
1ヶ月ほど色々なカメラに触れてきたので、その経験をもとに情報をシェアしようと思います。
あなたにオススメなストリートスナップ用カメラはどれ?5機種比較。
ピックアップしたのは上記5機種です。
機種の選び方はデザインや価格、メーカーの好みなどである程度絞りましょう。
その理由は、カメラの使いやすさには個人差が当然あるし、撮影の目的や撮りたい写真も違うからです。
このメーカーじゃないと!このデザインは嫌だ!って言う人は2つ程度に絞れますよね。
徹底的に触って比べてみたい方は、5機種お店で実際に触って比べてみると良いと思います。どうしても選ぶのが面倒臭いという方は、ぼくがおすすめするフジフイルム X100Fで良いと思います。
※補足説明
ソニーRX100M7と、パナソニックLUMIX TX1だけ付属品にバッテリー単体の充電器(USB本体充電ケーブルは付属)がないので必要な場合別途購入が必要です。それ以外の機種は充電器付属です。
僕が『フジフイルムX100F』をおすすめする理由。
フジフイルムのX100Fが最高に使いやすい。
フィルムシミュレーションがたのしいんよʕ•ᴥ•ʔ#X100Fpic.twitter.com/w4zDiEYwgk— ぱた📷✨ (@rkuma_nkn) February 23, 2020
5機種比較して、僕はX100Fを選びました。
なぜかというと、単焦点35mm固定のレンズがついています。単焦点なので画角に迷うことがなくなり、程よい距離感でスナップができるのが利点です。
他の3機種はズームレンズなのと、GR3は同じく単焦点ですが少し広角よりかなと。ただX100Fにはない手ブレ補正搭載なのは魅力。
そしてX100Fでは、フジフイルムが長年培ってきたフイルム独特の色調表現を再現できる”フィルムシミュレーション機能”を搭載しています。
好みのフィルムを選んで設定することでレタッチ不要で”エモい”写真がサクサク撮影でき、ノイズ効果も乗せられるので絵作りを究極に楽しむことができます。
X100Fの作例。
百聞は一見にしかず。僕が撮った作例を載せていきます。
これは”クラシッククローム”の設定。この絶妙な色味、多少の手ぶれ感がまたエモいです。
上は同じくクラシッククローム。下はモノクロのACROSSモード。強い光源があっても破綻しない綺麗で思い出深い写真が撮れます。
自分のセンスがそのまま反映されるカメラなので単純に撮ってて楽しいです。シャドーやシャープの具合など微調整できるので自分好みのフィルム設定を追求できます。ネットで漁れば皆さんのおすすめ設定がたくさんあふれているので日々試しまくって自分設定を追求しています。
こんな感じで、写真を見るたびに嫌でもスナップに出かけたくなります。
ひたすら撮ってひたすら見れば勉強になりますよね。
※ちょっと余談です
プロのストリートスナップカメラマンは一瞬のシーンを撮影するコツを知っています。なぜなら、日常的にカメラを持ち歩いていて、シャッターチャンスに神経を研ぎ澄まし、その瞬間を感覚的に知っているからです。
X100Fだと他のカメラ同様軽く手に馴染み焦点距離も単焦点35mm(フルサイズ換算)なので、わざわざカメラを覗かなくてもリズムよくフィルム調のエモい写真が撮れます。これでシャッターチャンスの反応が感覚的に身につくかなと思います。
まとめ
以上、ストリートスナップ向けカメラの比較からオススメ5機種を紹介致しました。
サッと取り出してサクサク写真を撮りたい方なら、是非参考に選んでみましょう。普段レンズ交換式カメラをバリバリ使っている方なら今回紹介した高級コンデジ部門にも目を向けてみましょう。
こういったカメラはとにかく使ってみるのが一番早いです。
今回は以上です!ストリートスナップジャンルは毎日が勝負です!是非お気に入りのカメラで撮影してみましょう!